先週24日土曜日、初めてWebSigに参加しました。
#iPod touchが壊れたり、風邪引いたりでエントリーが遅れました。
今回は、第18回「ビジネスに繋げるアクセス解析マインド」というテーマ。前の会社でお世話になったあんけい氏がスピーカーです。資料はWebSigのサイトで公開済みで、いずれ動画がYouTubeにもアップされるそうです。
また、当日はセミッターでリアルタイムにTwitterからコメントつけらるという試みもしていました。慌てて出かけたせいで携帯電話の電池が切れそうで参加できず、会場でWiFiが利用できたのでiPod touchから参加しようとするも失敗。個人的に残念な結果に。
以下、個人的に引っかかったことや、僕はエンジニア寄りな目線で見てしまうのですが話を聞いて勝手に連想して思いついたことなど、つらつらと。アクセス解析は専門でないので用語が変かもしれないです。
・短期的ではない解決
広告などで流入を増やすという短期的な対応でも結果は向上するけれども、よりコンバージョン率が上がるようにサイトを最適化するのも重要という話。
最適化は継続的に必要な作業ではないということでしたが、まだまだウェブは進歩しているので、最適化も継続的に行う必要があるような気がします。
でも、最適化のほうが効率的に感じるので、ある程度の予算を割り振るべきだと思います。
・A/Bテスト/MVTテスト/タグチメソッド
タグチメソッドは初耳でして、帰って調べてみました(まだよくわかってないのですが)。
元は品質工学の手法なんでしょうか。LPOツールで使われていたりするようです。LPOといえば、AIでやるツールも出てきているらしい。アクセス解析にしても、Webで科学的手法を使っている人はまだまだ稀な気がするので、こういう流れもあるということで興味アリです。
Googleが無料で提供しているウェブサイトオプティマイザー、便利そうですが、よくわかってません。
・KGIあってのKPI
どうも使い慣れない単語なんですが、Key Goal IndicatorとKey Performance Indicator。目的が重要ということです。数値化して定量的に判断できるようにするのも大切ですけど、数字に惑わされることもありますからね。
・ビーコン式のアクセス解析ツール
JavaScript式のアクセス解析ツールは、アクセスしているサイトと違うドメインのクッキーでトラッキングするので、セキュリティ設定によっては受け付けなかったり、ウィルスソフトで除去されたり(僕もSiteCatalystのクッキーは流れ作業で削除しちゃってます)。
最近は、独自ドメインで使えるオプションがあるサービスもあるらしいです。
・携帯電話のアクセス解析
話に出てこなかったけど、携帯電話向けのアクセス解析ではApacheモジュール形式というのもありますよね。MOBYLOGくらいしか覚えてませんが。モジュール組み込むだけというのは楽そうだなと思います(実際に評価したことはないです)。
・質問しきれなかったこと
アクセス解析というアプローチではなく、解析したいことを意識的に残して、それを可視化するというアプローチはないのかなあと思ったので、質問しました。誰も質問しないんで、焦って質問してしまったせいで(言い訳です)、いまいち聞ききれず。
セミナー中、サイトにアクセスがあっただけで興味を持ってもらえたわけじゃないという話がありましたが、クライアントって、見込み客と実績みたいなところに注目すると思うんです。
システムを作っていても、ECだったら売上を知りたいとか、サービスだったらログイン率や利用頻度を見たいとか要望があるんですよね。で、汎用的な解決策を知らないので、だいたい個別に作り込んでます。
アクセスログにオプション情報を加えるという手法もあると思うんですが、解析や集計が通常のアクセスログとは違い、アクセス解析ソフトで行うのは回り道な気がしています(使いこなしていないだけけも)。
アクセスを解析するんじゃなくて、結果を分析するというアプローチで、より目的に直結した解決策はないのかなあと。
データをExcelでがんばってグラフに!とかじゃなく、ちょっと違う話かもしれませんが「米Googleが統計データ可視化ソフトをスウェーデンNPOから買収 」みたいな話題とか、可視化、ビジュアライゼーションみたいなところは興味あるなあと思っています。
リアルタイムだとさらにおもしろいなと思っています。一日の売上が過去最高を記録したら、メールが送信されるとかでもいいと思うんですけど。
エラーログなんかで異常値を検知するみたいなのはありますよね。PHPのアプリケーションサーバソフトでZend Platformというのがあるんですが、通常と違う状態が発生したらアラートを出せたりします(実行時間が想定より長いとか)。
大学時代の後輩が医療系のソフトを作っていて、動いている心臓のスキャン画像をリアルタイムにムービーにレンダリングして表示できるらしいんですよ。サイトのライヴ感をつかめるツールみたいなのがないかなあと。だんだん飲み会の与太話になってきたので、これくらいでやめておきます。
統計とか解析をもっと勉強しとけっていう話なのかもしれません。
・写真
資料中の写真、いいセレクトですよね。僕も参考にしようと思いました。
●おまけ
話に出てきた本やCD。ネタになりそうだったので、探してみました。
あんけい氏も最近知ったと話していた曲。
“恋のアクセス解析” (くのいち☆Girls 彩美唯~あみゅ~)
歌詞の一部はこんな感じらしい。
マリッジストラテジー本はこれかな?
“プログラム―ハーバード大学MBAメソッドによる30代からの結婚へのステップ15 (ブルームブックス)” (レイチェル グリーンウォルド)